2009-06-03

ことば

















活字に対する渇望が止まらない。
脳みそが情報を吸収しまくろうとしているのかな。
小説から、エッセイから、社説から、読み漁っている。

今日電車の中で、スタニスラフスキー(ロシアの俳優・演出家・指導者だった人で、演技についてとことん細かく研究した人)の本を読んでて、更に渇望が湧き出してくる感覚に。

電車の中の周囲が全く自分の視界に入ってこない状態。見えるもの全てが、”もしこれが芝居だったら?”とか、”この人たちの心理状態は?”とかかなりの分析モードに。

ヘッドホンからは友人からもらったヒップホップがいい感じで韻を踏んでる。

音楽。
最近よく考えてるのが、ことば以外のコミュニケーション方法はないのかなと。思考もことば以外ですることはあるかいな、と。

外国語を教えているときのジレンマと、外国語を使っているときの楽な感じと、外国語と日本語とを比較しているときのその違いに対する発見に感動したりと、日々している最中に思い当たった疑問。

ことば以外のコミュニケーション。

演劇もことばを使うがためにことばに囚われてしまう、可能性があるから。
台詞の順番も日本語と英語は真逆。動詞から始める英語と、動詞を最後まで言わない日本語と。

うれしいとアイ・アム・グラッド。
頑張れとぐっど・らっく。
おつかれさまとハード・ワーク。

まったくちがう。それだから面白くて言語や文化の違いに対して興味ありなんだけど。

ことば以外のコミュケーション。文字を使わない表現方法。
それは音楽。

そして今夜知ったこと。
文字を持たない文化がこの地球上にまだあるんだぜ!

アフリカのブルキナファリに生きるモシ族。
文字言葉の代わりに使うもの。

太鼓言葉。

指先の触覚を用いて、微妙な叩き方やリズムによってのコミュニケーション。
目は口ほどにモノを言う、のではなく
指は口以上にモノを言う、のかもしれないな、と。

パソコン操作やピアノ演奏も然り、かな。

自分は、日本には沢山のあいさつことばがあると思ってた。

いってらっしゃい
いただきます
おかえり
おつかれさまでした

それはアメリカに行って感じたこと。
そして、自分はそんな日本が好きになったりした。
いや、今でも好き。色々な感謝やねぎらいのことばを簡素化もしくは記号化してる感じが。

ほんでもって今日知ったこと。
そのモシ族には

こんにちは
さようなら
ありがとう

がないんだって。

つまりこんにちはというあいさつ一つとっても、状況や関係性やその他諸々によって意味合いが変わってくるから、ひとことで言うのではなく、めっちゃ細かい言い方をするとのこと。
奥の深い文化であると同時に

細分化 と 簡素化 の両方のコミュニケーションの魅力に気づいちまった、なんつって。

演劇ではことばの裏にある意味を探求したりする。創るという作業を通して。
ことばを使わない演劇の可能性にも妄想を膨らませてみようと思いました。

ぎゃー!とか うぉぉ!とか ふんぎゃー? だけの演劇?

*ちなみに写真に写ってるのは誰でしょう?ことばとことば以外の表現を一生追求してた人なのかもな。

0 件のコメント: