2014-03-16

「瞬間」岡本太郎・筆


















岡本太郎氏が戦後18年後に執筆した「瞬間」。まさに今の原発に対する日本の状況を語っています。そして、以下その「瞬間」に触発されて創ったシーンです。

劇団わが町「夢見る人」より。

明日まで上演してます。

-----------------------------------------------------------------------------------------

劇団員Z (学生に)あなたは「明日の神話」って絵を知ってるかしら?
学生    知ってます、渋谷の駅にある大きな壁画ですよね、確かあれ、原爆のことを
描いてるんですよね。
劇団員C あれは先生が太陽の塔を制作していた同じ時期、1968年から69年にかけてメキシコのホテルのために制作されたものなの。
劇団員D 先生の作品では最大のものらしいわ。
劇団員Z あの絵に描かれているのは
劇団員ニ  1945年8月6日午前8時15分広島にて
劇団員第一グループ 原爆が炸裂する瞬間
劇団員E  8月9日午前11時2分長崎にて
劇団員第一グループ 原爆が炸裂する瞬間
劇団員第二グループ 人が燃え上がる瞬間
劇団員第三グループ 生き物が逃げ纏う瞬間
劇団員第四グループ キノコ雲が立ち上る瞬間
全 員  「明日の神話」が生まれる瞬間


劇団員Z 「瞬間」岡本太郎筆。 
1963年広島に訪れて。8月3日、4日、朝日新聞に掲載。

劇団員Z  原子雲を見た広島の人の、素朴な言葉--------あの時、大きな雲がむくむくあが
って、その両脇へ金屏風拡げるように、何ともいえぬ綺麗な雲が拡がってゆくんです。あの赤とも黄ともいえぬ綺麗な雲は何ともいえん綺麗でしたよ。広島の上へ大きな扇を拡げるように順々に拡がって行きましたよ。快晴の空に、キチンと線を引いたように切れ、それが……(蜂谷道彦『ヒロシマ日記』より)

劇団員A 誇らしい、猛烈なエネルギーの爆発。夢幻のような美しさ。だがその時、逆に、同じ力でその直下に、不幸と屈辱が真黒くえぐられた。誇りと悲惨の極限的表情だ。
劇団員へ あの瞬間は、象徴としてわれわれの肉体のうちにヤキツイている。過去の事件
としてではなく、純粋に、激しく、あの瞬間はわれわれの中に爆発しつづけている。瞬間が爆発しているのである。
劇団員B 原爆が美しく、残酷なら、それに対応し、のりこえて新たに切りひらく運命、
そのエネルギーはそれだけで猛烈で、新鮮でなければならない。でなければ原爆はただの災難だった、落されっぱなし、ということになってしまう。
劇団員C その点でわれわれの日本人は広島を直視しなければならないのだ。現実はどう
なっているだろうか。あの日から十八年目、私のふれた広島の町は、あまりにも散文的で、何のあともとどめないようだった。
劇団員D この市自慢の百メートル道路を行く。公園のように作られているが、生えほう
だいの雑草とゴミで、ほこりっぽい。投げやりの感じである。
劇団員M 爆心地が「平和公園」になっている。「へいわ」なんて、形式的な、お飾りのような名のつけ方だ。そういえば「平和マンジュウ」というのも売っている。
劇団員ニ この近辺には例によって観光バスが、ドテラを着込んだような格好をならべて
止っている。団体がぞろぞろ慰霊碑の前に行き、拝んだり、記念撮影したりしている。
劇団員Q その気分はまったくお墓参りか、浅草の観音さまなどを思わせる。手を合わせ
て拝んだあと、みんな、ホっとした、いい顔になる。……やっと見るものは見たし、拝むものは拝んだ。自分はこんな災難にもあわなかったし、今さらながらの安堵感。敬虔と狡猾さが入りまじったような表情だ。そしてまたぞろぞろ観光バスに引上げて行く。
劇団員V 何というニブサだろう。ナンセンスだ。明らかに筋がすりかわっている。
劇団員ハ 死んだ人はたしかに傷ましい。しかし原爆と、それとは別である。現在爆発し
つづけている問題、それを、ここにくる一人一人が自分のこととして確かめ、そして爆発しつづけることが本来なのだ。過去の思い出にとどまることではないのである。
劇団員U ズレはまだある。平和および平和運動の問題もそうだ。
劇団員イ 二十二年ごろから、原爆の落ちた日の行事を「平和記念式典」と名のっている。爆心地を「平和公園」とよぶのと同じスリカエだ。八月六日を思い出にとどめたいのなら、原爆、あるいは被曝記念日といった方が正しい。
劇団員E いったい、忘れようとするのか、絶対に忘れず、かきたて、思いおこし、再び
現実に働きかけようと意志するのか。中途半端だ。広島が「平和運動の貸座敷」などと、悪口をいわれるゆえんだ。
劇団員K 平和運動はあの激しい現実をみつめたところから始る。それは戦争よりもっと
積極的に、強烈に闘いとるものなのだ。
劇団員F この町も、ここに集る人も、平和・平和とお題目に泳いでしまっているのではないか。あのあまりにも美しく、あまりにも不吉な現代の象徴に、惰性のムードやごまかしではなく、猛烈な自覚と情熱で、純粋に対決しなければならない。
劇団員P「安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬから」と慰霊碑に刻んである。
劇団員Q ここには主格がない。だれが過ちを犯し、それを過ちと認め、だれの責任にお
いて繰返しませんと誓っているのか。
劇団員ロ Weという主語が省略されているのだ。しかし、ではそのわれわれとはだれなの
か。やっぱり責任の所在がいない。おかしな誓いだ。
劇団員I 気分だけ、感傷だけの、つまり美文にすぎない。かつて「一億一心火の玉だ」「総ザンゲ」などと、空しい言葉をふりまわしたが、だれも責任をとらなかった。あれを性コリもなく、まだやっている。
劇団員A「過ち」は過去のことだ。「繰返しませぬ」というのは未来である。だがここに象徴的に、現在が欠けている。
劇団員L 現在、責任をとらなければ、過去も未来もヘッタクレもありはしない。
劇団員C とかく、過去の非をあやまり、未来を約す。そんなのが奇妙にホロリとさせ、
効果をもつのだ。ただ今こうであると誇り、生身で責任をとる、そういう強いモラルはうち出さない。
劇団員ト 謙虚なのか、狡猾なのか、あるいは無知なのか。こんなポーズが現代世界に通
じるはずはない。
劇団員O この碑では時間の現在が不在であり、「平和」では自分の立つ位置が明らかでない。空間的主体の欠落である。
劇団員J 時・空においておのれが象徴的にぬけている。
劇団員Ⅹ 今日の広島に原爆の痕跡はほとんど見られない。有名な石段にヤキツケられた
人影は消えかかっているし。
劇団員N 「被爆者」は原爆病院やその他の施設を中心とした一郭に、ひっそりとかたま
っている。
劇団員B 八月六日が近づいたり、何か関連したニュースがある時は、慰問客、それにジ
ャーナリストがつめかける。
劇団員チ 季節もので、“初夏の風物詩”などと金魚売りを、“湘南の何万人”と海水浴客が追っかけるのと同じ気安さで、“被爆者の声”をキャッチするのである。
劇団員W ここでまた「被爆」の本質的意味が不明になっているのである。
劇団員へ 傷害を受けた人だけが被爆者なのだろうか。この原爆の事実から、われわれの
運命の大きな部分が出発している。
劇団員Z つまりわれわれ自身が被爆者なのだ。それなのに、他人事のようにケロッとして見物側にまわっている。
劇団員ニ キノコ雲も見なかったし、火傷もしなかった、そして現在、生活をたくましく
うち出し、新しい日本の現実を作りあげる情熱と力をもった日本人、その生きる意志の中にこそ、あの瞬間が爆発しつづけなければならないのだ。
劇団員X 広島は舞台であり、そこでみんなが原爆の名で躍る。異様なコメディー。
劇団員L この象徴的な土地に、碑や祭壇なんかもうけて、拝んだり、記念したりするか
ら問題がズレるのだ。
劇団員P、Q、私なら爆心地に、何もない、空の空間を作る。作るべきだ。
劇団員R、S ……たとえば白砂だけの、なんにもないひろがり。
劇団員G それはあの瞬間に、ごっそり、えぐりとられた象徴でもある。
ガア公 そしてあの爆発とは何かを、空に向かって一人一人が
全 員 問い、考え、自分自身を再認識する場所にするのである。



学 生 明日の神話。あのときの明日は「今」。その今を私、いや私たちが生きている。
劇団員Q 何十年前に「明日」って言ってたってことは、それって「今」だよね。
劇団員P 昔の人が言ってた未来は、私たちが生きてる「今」ってことだよね。
女性グループ  「安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬから」
劇団員F 誰が?
グループ1 私たちが?
グループ2 あなたたちが?
劇団員P 誰が?
劇団員E 2011年3月11日午後2時46分
劇団員ハ 東日本大震災。
劇団員O 3月12日
劇団員D 13日、14日、15日、16日・・・
劇団員P 原発事故?
学 生  原爆?
劇団員ト いいえ、原発。
学 生  原発。
劇団員ニ 過ちは繰り返しませぬから。…誰が?
男性全員 誰が?
劇団員M 責任の所在は…誰に?
女性全員 誰に?

劇団員ヘ …「明日の神話」は
男性全員 もう明日でもなく。
全 員 神話でもなく。

間。

学 生  あの人は日本を変える夢を見ていたんだ。
ガア公  あの人はもしかしたら日本の未来を変える夢を見ていたのかもしれません。
学 生  その未来が「今」。
ガア公  そしてその「今」を生きているあなたたちが次の「未来」を作るの。
学 生  ということは、「過ちは繰り返しませぬから」の主語は私。
ガア公  まずはあなたの「わが町」から始めてみたら如何でしょう? そうすれば沢山
の「私」が集まって、
学 生  主語は「私たち」になる。

0 件のコメント: